フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2024年5月の話題
更新:2024/5/18

[5223]

「正調」とは何か(再)


(約15000字)

 [5212]の補足です。


[4836]
 > アートディンクといえばポニーキャニオン

・(♪〜)
 https://www.otakaraou.com/data/otakaraou/product/20221020_a687d5.jpg

 > (前略)泣いてもわめいても
 > 働け働け働け!

 …「呼び出され(略)何とアートディンクの社長に任命されてしまった」と読む。480円。

[4070]
 > > 知っていても知らなくてもよい(7割くらい知っていれば大丈夫)ということではなく、必ずぜんぶ知っておくべきだというもの

[4248]
 > > 社会、理系のことも含めて「いろいろ知っているべきだ」という〈教養規範〉が本当に弱くなったと感じます。

[5029]
 > > > 責任ある行動規範を学ぶことがゴール

[5119]
 > > 19世紀にフランスで生まれた言葉で、「noblesse(貴族)」と「obliger(義務を負わせる)」を合成した言葉。財力、権力、社会的地位の保持には責任が伴うことをさす。身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会に浸透する基本的な道徳観である。法的義務や責任ではないが、自己の利益を優先することのないような行動を促す、社会の心理的規範となっている。

[4946]
 > > 高校生以下のかたは、これをじぶんで考えようとしないで、必ず大人による監督を受けてください。

 > > 第三者の商標権などの産業財産権、著作権のほか、プライバシー権やパブリシティ権からなる肖像権を侵害しないことはもとより、第三者の商号や所有権、営業上の秘密などを侵害しないこと、その他いかなる法令や規制等にも抵触せず、民事上の損害を発生させないことが必要です。

 > > こうしたことは、創作に取り組む場合に限らず常に必要な社会人としての規範であり、社会人として生きていく上では常識です。「作法」「マナー」「テクニック」といった軽い言葉でとらえていては不十分です。

[4993]
 > 「日本旅行」が会社名だと知ってて「日本旅行」と書いてんのか(おらおら)的な動画もあるとかないとか。

[5149]
 > 鉄道のゲームなのに道路と空港ばかりに凝るプレーヤーが後を絶たない。それは実際、身の周りの日常に鉄道がなくて、あるいは鉄道という非日常を体験するには道路と空港で『大都会』へ出なくてはならないというプレーヤーが置かれた環境を反映しているのだろうとは思う。何らかの憧れがなければ、鉄道のゲームに1万円札を出すには至らないだろう。プレーヤーには少なくとも1万円札くらいの覚悟があって、本作をプレーしているのだ。無料のソシャゲとは違う。かなりの心構えができてからプレーに臨んでいるのだ。この前提があるので、「A列車で行こう9」(PS4「A列車で行こうExp.」)に関するコンテンツはおおまじめに、プレーヤーへのリスペクトのもと作られねばならぬという考えに至る。もういちどいう。無料のソシャゲとは違う。

・(再掲)
 https://youtu.be/glyPYMCaamY?t=63




[5152]
 > ちょうどいいところに船橋日大前というのがある([5133]

[4972]
 > 船橋日大前といって、いきなりだと感じるか、まあそういうものだと思うかで、「A列車で行こうシリーズ」という作品や、その地元たる千葉との距離感がわかるというもの。

[5212]
 > 「A列車で行こう10」を検索すると出てくる、『A-Train10』のパッケージだかロゴだかみたいな青1色の画像を勝手に作ってしまっている超絶NGなホームページ(超絶NGだからリンクしない)で「TEN」と大きく書いてある。「TEN」と書くことに、本人としては何がしかの儀式的(まじない的)な『有難さ』を感じているのかなみたいに思っていたところだった。

 > 「数」としての「10」を見たり考えたりしながら「TEN」と書く発想はない。しかも大文字。本人はなんとも思っていないかもしれないが、ものすごく特殊なことをしていると見える。なお、シリーズの10作目という『意味』を考えて書けば「10th」になるのであって、そこに「10」という「数」(≒『量』)は存在していない。「10」という数字しか見ないで「TEN」と書くのは不勉強の度が過ぎる。英語以前に国語と算数ができていない。算数ができていないまま数学だけできても、だめなんです。ましてや英語をや。

 「超絶NGだからリンクしない」のだが、何が超絶NGなのかは言及しておかないとNGである。

・制作の技量や年数からして情報リテラシーは学んでいるはずなのだが理解がつまみ食いになっているのでは?
・「A列車で行こう9」が他者の作品であるという基礎中の基礎を理解していないのでは?

 どういうことでしょうか。(※不服そうな顔で!)

・「著作権」を「著作権者」の側に立って学ばされる結果、じぶんががんばって作りさえすれば「じぶんは正しい側にいる」(じぶんは守られるべき側にいる)という意識に陥る
・じぶんが手を動かして作りさえすれば「オリジナル」で、じぶんが作ったものは「じぶんのもの」で、正しくて、保護されるべきと考えるのでは?
・じぶんが他者の著作権を侵害しないようにしなければならないということを教えるのは意外と難しい(そのような客観視や中立的な判断というもの自体が、年齢や人によっては難しい)
・「商標」を理解していない(と見受けられる)
・「社会通念」という概念を理解できない(社会経験がない)

 うーん。

・登録商標でなくても商標は保護される
・商標マーク(™)がついていてもいなくても商標を成していれば商標である

 …うーん! 商標登録というのは紛争を予防するためのいわば便宜的(形式的・手続き的)な制度であって、ある名前や名前をデザインした表現物などが商標なのかそうじゃないのかということは、登録しないと認められないというものではないんですよみたいな話を理解する必要があるが、これは大学1年生でも人によってはすごく難しい。

[3844]
 > 他人の資産(名鉄というブランドや車両のデザイン)

[5211]
 > 商品などのブランドのイメージや信用にただ乗り

[4524]
 > 「ADトレイン」という枠組みの悪用である。その電車を鉄道の利用者に何日間(どこの区間で=推定で延べ何人に)見させる(という計算で料金が決まり、わずか、それだけの料金しか払われない=すごく安売りの=)広告を超えた効果を持たせてはならぬ。その電車を自分のもののように見せるアートワークは審査で落とさなくてはならぬ。いかにも広告が貼ってあるというふうにだけ見えることが必須である。広告の内容の賞味期限が切れたらぜんぜんおいしくないという内容にしてある必要があった。新製品の発売の広告だとはっきりするように発売日や価格などを表示させないといけなかった。商品名やブランドだけをシンプルに描くのはNGとしなければならぬ。自分の電車ですというマークみたいに見えるのはアウトである。(…ということにしないといけない。)

[3978]
 > ゲーム(機)のプラットフォームから見て、プラットフォームの上でプラットフォームしちゃうような制作者というのは面倒なものであって、ゲーム機が客を集めたのでなく、プラットフォームの上でプラットフォームしちゃうような制作者がゲーム機の信用を悪用して客を勝手に集めたとでもいうべき状態に陥りやすい。あるいは図書館で借りた本を「また貸し」するようなものといえばよいだろうか。

[4375]
 > 挙げておられるページの質がものすごく低い。図書館で借りてきた本の内容を一生懸命、キーボードで入力してつくったマイホームページ(ぐぇ)おじいさんがつくっちゃった著作権無視なページっぽい。そんなページにリンクしちゃだめだよ。

[5118]
 > 図書館で借りた本を片っ端から入力してホームページを作ってしまうおじいさん([4375],[5038])のおばあさんバージョン(?)。外国の新聞記事を勝手に翻訳して全文を載せちゃうホームページ。嗚呼。

 > 実際の年齢にかかわらず、現代的な教育を受けていないことを指して「おじいさん」「おばあさん」と呼ぶ。人生の大先輩としては尊敬するが、現代的な教育を受けていないことを帳消しにまではできない。

[4967]
 > はにわじゃないよかくたすだよ。(※ひらがな)

[4968]
 > …なにそのよむきくはなすよくよむみたいないいかた。それをいうならたすひくかけるわるですよぅ…。(※ひらがな)

[4970]
 > きっと「かざりじゃないのよこれは」みたいにいいたかったのね。(※ひらがな)

[4695]
 > 両親が忙しく祖父母に子守を任せると、変なところでおじいちゃん直伝のNGなことを子どもが覚えちゃう。

[5155]
 > > 今、PS4版のexpは所持しているのですが、A列車で行こう9とは具体的に何が違うのでしょうか?
 > > またexp版を持っているのに9を購入するメリットはありますか?

 > 「所持している」「持っている」というが「遊んでいる」とひとこともいわない。実際、遊んでいないのだろう。「所持している」「持っている」のも質問者本人ではなく、お子さんのことなんだろう。つまり親御さんが、子どものおねだりを回避したくて、その口実を探しておられるのだ。そう思えば、なるほどである。「所持している」とは「買ってやった(⇒持たせてやった)」という意味で、「持っている」とは「(あるもので遊べ⇒)それでちゃんと遊べるだろう」という意味だったのだ。言いたいことと言葉が1つずつ横にずれているような感じがあったので、『宇宙の旅はIBM!』とはいわないけれど1つ戻してあげると本来の文意が見えてくるのであった。(※画期的な新説)

[5201]
 > これからは『宇宙の旅はIBM!』を「両サイドのスライダー」と呼ぼうじゃないか。(違)

 「言いたいことと言葉が1つずつ横にずれているような感じ」というのは、祖父母ともなれば相当にひどいものとなる。(※遠い目)現役時代にNGなことをしていた人ということではなく、どうにもこうにも年老いたので、言葉の上ではNGな言いかたになってしまうというのが出てくる。それでもあなたは祖父母に子守を任せますか。(※重大な問いかけ)

[5098]
 > > 2020年3月30日の日経MJで取り上げられたように「ヤケ買い」としてゲームや高級ブランド品が大量に消費されていた。

[5053]
 > > > マスク氏はツイッターのロゴやブランドの理念がそもそも好きではなかったと言われている。

[5048]
 > ゲームの内容やブランド(タイトルやメーカーへの信用)を使って儲けを得るのは、ゲームの作者(メーカー)だけがしてよいこと。儲けを得たいなら、ゲームそのものをじぶんで作れと。

 > 「マリオが好きだ!!」と熱弁するコラムやエッセーならいくらでも書いてよいけれど(※「大嫌いだ!」という内容でも、もちろんOK)、『マリオ感!』(※言いかた)のあるTシャツや帽子を売ろうなんてのはだめだと。そのことが一般化された知識にならず「任天堂はうるさいから」とか「ファンが多くて怒らせると怖いから」みたいな曲解をしているようではだめだ。これははっきり、だめだ。

[4273]
 > > ◆「大岡裁き」の法意識とは?

 https://www.kosho.or.jp/upload/save_image/43000180/20221031201547075881_cb6e566c8914f746ddf62f04f4902791.jpg

 > > 裁判所はこわい(いやな)場所である
 > > 裁判官は人格者であるべきだ
 > > 杓子定規でない、柔軟な解決をすべきだ
 > > 金銭を請求するのは、強欲だ
 > > もめごとは、個人の問題ではなく、みんなの問題である
 > > 勝者と敗者をはっきりさせず、「まるく」おさめるほうがいい

[5027]
 > それぜんぶ否定するのが大学の1年生が履修する「法学B」です。

[4638]
 > 意識が近代化されていない人がいるという前提で、くどいほどに確認を重ねる苦労が続く。

[5027]
 > このフォーラムでいう「疑う」とは、かなり能動的なことで、肯定的にとらえていることを承知しておいてほしい。

[3959]
 > 「このフォーラム」の基本的なスタンスについてあらためてお伝えいたしました。(棒読み)いかがでしたでしょうか。(違)疑って疑って疑いつくすけれど、それは最終的に晴れることを期待してのことなんです。誤解なきよう。

・「未登録でも商標は保護されますか?」(2018年5月16日)
 https://fareastpatent.com/trademark/%E6%9C%AA%E7%99%BB%E9%8C%B2%E5%95%86%E6%A8%99.html

※「で」(に見える)ところが、何か非常に特殊な文字コードになっている。(※白目)

 > 商標登録を受けていない商標であったとしても、不正競争に該当すれば、保護を受けられます。
 > 不正競争として差止め等を認めてもらうには、周知性を主張立証する必要があり、商標権に基づく権利行使と比較して、困難が伴う場合があることは否定できません。

 都築健太郎弁護士の見解をお伝えしました。

[3746]
 > なんでも『当局!』に取り締まってもらおうという態度でなく、わたしたちがわたしたちをちゃんとさせるんだというところが大事なんですよ。

 > 「ちゃんとさせる」:ちゃんとできるようになるまで面倒を見ようじゃないかという覚悟や、もっとよくできる者がいるなら交代を促そうじゃないかといったこと。「できるようになるよう」というところが目的なんですよ。やめさせようということではないんですよ。

[4408]
 > 矛盾も含めての民間の自覚というか矜持よ。

[3763]
 > まだ卒研にとりかかってもいない者が技報の読み方や扱い方をじぶんでわかるわけがない(独学ではいけない:必ず指導教員に指導されなはれよ)

[3736]
 > 入口からお入りください。(※ちゃんとした方法や場所で学びませう、の意。)

[4958]
 > 同じ知識を単に得ればよいのでなく、どこからどのように得るかということについて『正統性』を問う

[3755]
 > 卒研をちゃんと仕上げた人は“つぶし”が利く。

[4010]
 > そうじゃないひとは何歳になって何を独学しても研修を受けてもぜんぜんさっぱりであると心得よ。

[4967]
 > 「A列車 ダイヤ 組み方」について「現実のダイヤを参考に」という説明をしているページもありますが、それはあまりに非効率な学びかたです。「ダイヤ 考え方」のような『源流の知識!』に、ダイレクトに迫れば手っ取り早いんです。鉄道総研はアカデミックな研究機関ではありませんが、それでもアカデミックな慣行に従えるところではちゃんと従ってくれているので(※恐縮です)、わたしたちはさまざまな文献をオープンな方法で参照できるんです。オープンにされているものをゲームの中で大いに参考にして、いいんです。むしろ、鉄道総研の文献を読めばわかるようなことを「独学で独自に考案しました!(投げ銭ちょうだい)」みたいに主張したら、そっちのほうがとんでもないんです。じぶんで説明したり工夫したりしようとしないで鉄道総研を紹介(リンク)してほしい。

[5215]
 > 「このフォーラム」で取り上げる話題には、何かしらの社会性が備わっていることを要件にしてきています。
 > 通常ないほど子細に見ていくのは、そこに何か社会的なテーマがあるから、することです。気に入らないから粗探しをしているといった見かたはしないでください。

 以下は、紛争を意図的に起こそうというようなあくどい話は除外して述べます。まったく悪気がないのだが、それをしてはだめだよということを、本当に知らないまましてしまうといったことに関しての注意喚起です。

 他社の会社名や作品名などの「名前」を、これを呼ばないと話にならないので呼ぶ(社会通念に照らして認められる正当な目的や理由があって名前を呼ぶ)、ということに関しては自由でなければ話にならない。(※大いなるトートロジー)名前を呼ぶだけですよ、ということが、ウェブではどういうことかというと、HTMLのテキストで(グラフィックではなくテキストで)平たく、会社名や作品名を書くということです。

[4903]
 > そもそも「A列車で行こう9」は、株式会社アートディンクという「他人」の著作物である。じぶんで写真を撮ってくるのとは違う。他人の著作物をじぶんのもののように使ってはいけないから、他人の著作物である「A列車で行こう9」をブログのタイトル(記事のタイトルではなくブログ名)に使ったり、ブログの内容が完全に「A列車で行こう9」1色(「A列車で行こう9」から持ってきて貼り付けた以外の内容がいっさいない)というのは、NGである。

 「A列車で行こう9」についていえば、HTMLで「A列車で行こう9」という文字列を書くことには何の制限もない。製品のパッケージの写真を載せるのも、改正著作権法で、認められるケースが増えた(ただしすべてではない)。ただ、「A列車で行こう9」という作品名を、ものすごく「オリジナル」なデザインでグラフィックとして描くのは、同一性保持権の侵害である。

 HTMLでテキストとして記述された「A列車で行こう9」という文字列が、ブラウザのデフォルトのフォントで表示される、このとき使われるフォントが製品のロゴのフォントとは違う(完全に同一のフォントというわけではない)というのは問題にならないが、実際の製品とはぜんぜん違うフォントで「A列車で行こう9」という文字をデザイン的に(※言いかた)グラフィックにするのは、超絶NGなのである。ここをわかっていないで作られているサイトなので超絶NGと判断し、いっさいリンクしないのである。ページが小ぎれいだとか、丁寧だとか、内容も正しいということをいくら積み上げても、実際の製品とはぜんぜん違うフォントで「A列車で行こう9」という文字をデザイン的に(※言いかた)グラフィックにしてあるという1点だけをもって、ただちに失格であり退場なのである。(※レッドカードみたいな言いかた)

[4812]
 > 「DIY=イコール=絶対の“善行”」(※意訳)といった刷り込みというかなんともいえないものもある

 > 市販の製品を改造してはいけない。そこを習わないうちに何か勝手にしたことは「勝手に」としか形容しえない。

 実際の製品のロゴよりかっこいい(とじぶんが思う)ロゴを「勝手に」作る。じぶんで作ったロゴだから絶対に悪くないという理屈になる。それではだめだ。

[3688]
 > > 専門的な学術の作法として「科学」を理解すると、文化人類学や社会学も文献学的な古典研究も「科学」ということになり、その方法論の重要性を学ぶ。

[5036]
 > ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。車両のほうは国民の財産で、JRマークが入ってないからJRは関係ない(JRの許諾は不要)かな。国民として日本国内のサーバーに載せる分には問題なかろう。サーバーが海外だとただちにアウトかもしれないのでお気をつけあそばせ。(※見解です。)もちろん機関車の実物の「動産」(機関車という名の機械)の「所有権」はJRに移転している。だけど機関車のデザインは国民の財産だと。だれでも機関車の絵を描いてよいと。そういう理屈の上で株式会社アートディンクが描いた絵だと。(※倒置法)だからここには「ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します」という表示だけでよい。○か×か。「KEIO」と書いてあってコーポレートカラーを背負ってる「京王8000系」のような車両の画面をこういうふうにトリミングして掲載するには、株式会社アートディンクとは別に、あなた自身で京王電鉄から許諾を得る必要がある。(※見解です。)

[4172]
 > ことりっぷ(※仮名)ではないけれど、「かわいい」紙面にしたくて写真を切り抜いて傾けて貼る(いろんな向きを向かせる)という表現技法があるけれど、寺院はまっすぐじゃないといけないし、切り抜きはしないのがマナーだ。ましてや矢印や文字を書き込んではダメだ。

 グラフィックで描くのはぜんぶだめというわけでもないというところを理解するのが、これまた人によっては難しい。グラフィックで描くんだけれども、いたってふつうのフォントで『平たく』書くだけなら、それはブラウザにデフォルトのフォントで表示されるのと同等で、名前を呼んだだけですよということになる(と思われる)。

 では、グラフィックとして、いたってふつうのゴシック体で「A列車で行こう9」と書くんだけれども、「A」の字を赤に、「9」の字を青にするのは、どうか。…うーん!!!(※朝の「あと5分」みたいなうなり声)ハンカチで手を拭きながら涼しい顔で戻ってきます。(違)

※かなり微妙な話になってきました、の意。

[4841]
 > 阪急の画像からカラーピッカーしてきた配色を、自作の、阪急とは関係なくて阪急という文字も書かない路線図で使ってよいか。…よいです!(※見解です。)

 > セブンイレブンやイオンの看板の色のように商標を成している配色ではなく、だれでもふつうに使う配色の域を出ない。なお、商標登録されていないからいいということではなく、そもそも商標を成していない(阪急がその配色で鉄道のサービスのイメージをつくっているわけではない)からどうでもいいということです。

 > だから、阪急の画像にあるオレンジ色とエメラルドグリーンを見て、同じ調子の青系の色を組み合わせて使うということも、あなた次第である。逆に、その配色にする責任はあなた自身に発生する。もはや阪急は関係なくて、すべてじぶんの責任で配色をするということになる。だからなおさら問題ない。

 「A」の字を赤に、「9」の字を青にする程度の表現では、一般的な文字の装飾という域を出ないので、その表現だけで何か独創的な表現(※トートロジー)であるとは認められない可能性が高い。そこまで一般的な文字の装飾なら、だれでもしてよいのである。他人が「A」の字を赤に、「9」の字を青にするのは許さんみたいな主張は通らないのである。(たぶん。)

[4069]
 > …フォントがいけないんだよ!

[5218]
 > 大学生というのは、事細かな指示はされないで課題が出されます。用紙サイズと文字サイズの指示はあっても書体の指示は(わざと?)なかったりする。そこで、指示がなかったからといって教科書体にしてしまうのかどうか。

 「A列車で行こう9」という文字列を「ふつう」のゴシック体でグラフィックにしたときのみ、「名前を呼んだだけ」という主張が通る(と思われる)。「ふつう」ではないフォントで描くと、それ自体が表現であるとみなされる。実際の製品よりかっこいいフォントで描けば、(その逆)あの製品はかっこわるいよねという主張を込めた表現であるということになるし、ものすごくかっこわるいまたはなさけないフォントで描けば、あの製品はこのフォントみたいな感じにかっこわるいまたはなさけないよねという主張をしたも同然になる。

[4592]
 > メゾンぱちもん!(※意訳)

 > コピー品や代替品(≒純正オプションでない社外品)を「コンパチ品(コンパチブルに使用できる物)」と呼び、その中で粗悪品など劣悪・悪質なものを「ぱちもん」と呼んでののしるが、それを選んで買ったのはあんたじゃないか。えー…(てんてんてん)。

・(10月15日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12287164722

 > PS5のA列車で行こうExp.+DXで
 > 使えるキーボードとマウスを
 > 教えて下さい。

 > 普通のキーボードと5ボタンマウスに対応していたと思います。

[5094]
 > 「普通の」、つまり「なんでもいい」「適当でいい」ということを、生真面目な小学生や、14歳未満の中学生、それに、なぜか反抗期がなかった14歳以上の中学生と高校生は、理解しないというか、許さないというか、そういう頑ななところがある(と思う)。大人でいえば、例えばクルマやバイクのパーツは「純正品」しか許さんといった態度もあって、それは1つの価値観なのだけれど、そのおおもとは何か苦労して勝ち取ったものというよりは、生来の態度そのままなのだ(と思う)。考えに考え抜いた熟度の高い態度であるかと問えば、やや疑問符が付く。

 超絶NGと判断してリンクしないサイトの人には「両親が忙しく祖父母に子守を任せ」「変なところでおじいちゃん直伝のNGなことを」覚えちゃった「なぜか反抗期がなかった14歳以上の中学生と高校生」という印象を抱くものである。すごく優秀で器用ではあるが、いかんせん大学生じゃないので勉強していないことがあるといった感じ。(※音声を変えています。)

※「超絶NG」という表現:『ごくあくひどう!』ということではなく、そんな基本的なところでだめなことをしてしまう(しかも悪気がない)とはどういうことよ(あなたいったい何歳の子どもなのよ)という、ふつうは(大人なら)ありえないようなお粗末さを目にして絶句する(が、それが子どもというものだとも思いなおす)ようすをいう。抜け作。あほんだら。

 > もう1つ、「キーボードとマウス」を買うぞとなったら「キーボードとマウス」同じメーカーのを買おうとする。歴史的な経緯により(もごもご)メーカーごとに品目ごとの得意不得意はかなりあるので、キーボードはエレコム、マウスはバッファロー、みたいな買いかたを、これは買うほうの主体的な判断として、積極的にそういうふうにすべき。

[4001]
 > 「NT中央」(※全角)がカタカナで長いのが気に入らないからじぶんのセカイでは『和訳』して「正調」を気取るんだな
 > 「正調」:むこう(現実の「NT中央」)は“おちゃらけた変なの!”で、じぶんの『中央新町』こそが清く正しいと思い込むようす。

[4829]
 > 「店長イチオシ!」みたいな既製品のPOP(※トートロジー)が略されて「イチオシ!」だけで指の形になり30年。そのあとのわずか2時間半で「1オシ」と(何かを数える単位のごとく)読まれるようになり(略)語呂のわるい「推し」だけで1単語の名詞になっちゃう。

 > 「1オシ」「2オシ」「3オシ」みたいになってから変に改まって「オシ」の『意味』(※“語源”)を調べ「推し」と表記して「正調」を気取る。

 「店長イチオシ!」から『主語』が消えて「イチオシ」になり「推し」と漢字で書くに至る流れは、非常に幼稚なロジックではあるのだが、逆に、それだけ熱中して、熱中してるから(我を忘れて)幼稚なロジックや言葉になりやすぜ(※「や」に傍点)という“熱気”は伝わってくるものとなっている。(※見解です。)

[4811]
 > 「A列車で行こうExp.」で収録されたマップだからということで、「A列車で行こうExp.」の動画はとりあえず「海上都市計画」にしないと(?)といった変な何か(子どもの思い込みというか「正調」と気取る感じ)があるようなないようなという気配がある。

 教科書体で「A列車で行こう9」という製品名を描いたらどういう意味になるか。動画でいえば、字幕がぜんぶ教科書体になってるのでなく、タイトルやらそうじゃないのやら(違)「A列車で行こう9」という文字列を大きく印象的に出してくる(文章やセリフではない)ところで教科書体で描いてあると、どういうことになるか。

・(再掲)
 http://www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/ronbun/kyokashotai99/kyotai99.html

 > 小学校教科用図書に、手書き文字の学習を意識した教科書体が多く用いられていることは周知の通りである。

 …小学校教科用図書に、手書き文字の学習を意識した教科書体が多く用いられていることは周知の通りである!(※異論はありませんみたいな顔で!!)

 この「小学校教科用図書に、手書き文字の学習を意識した教科書体が多く用いられていることは周知の通りである」ということは『公知』なので、教科書体を使うということは、小学生のためのコンテンツ(というつもり)なのかな、と思わせる効果があると認められる(ことになると思われる)。教科書体を使っておきながら、そうではない(大人に見せようとするジョークあるいはアダルトなコンテンツであるとか、子どもに見せるのではあるけれどからかい気味だとか)場合、表現としてかなり攻撃的な(主張が強い)ものとなる。

[5218]
 > > UDデジタル教科書体はWindows10には標準では入ってますが、Macには標準では入っていませんので指定できません。Windows10が使えない場合、Macではクレーというフォントが標準搭載の教科書体のため、そのフォントで代用しても構わないかを依頼主に確認してみてください。

 > 「言われた通りにできないのかよ」的に“豹変”
 > 「UDデジタル教科書体じゃないとだめ(半笑い)」と半笑いでのたまうに、決まっているじゃないか。

 そういうことである。(棒読み)

[4833]
 > 学校の先生にも親にも反抗しない代わりにネット上であるとか本件ゲームのメーカーにむかってであるとかいった場で、手加減も何もないというか、際限なく何かをぶちまけるような14歳の客がいるのだろうとは思った。そのくらい、学校にも親にも反抗しにくいようにはなってきているとは思っていた。

 「両親が忙しく祖父母に子守を任せ」「変なところでおじいちゃん直伝のNGなことを」覚えちゃった「なぜか反抗期がなかった14歳以上の中学生と高校生」とは、「学校の先生にも親にも反抗しない代わりに」「手加減も何もない」「際限なく何かをぶちまける」という現象が、一見、小ぎれいな感じで起きただけのものであって、本質は同じであると感じる。(※意見です。)

 では、そのような攻撃性がなく、まったく何の嫌味や皮肉や風刺も成さず、誰が見ても小ぎれいであるとか、かっこいいとか、あるいはかわいい(…かわいい!?)とかすれば、「A列車で行こう9」という文字列を「ふつう」のゴシック体ではないフォントで描いてよいのか。…ここなんですよ!(ばーん)「A列車で行こう9」が、…かわいい!?(※ソコジャナイ。)

[4727]
 > レファレンスサービスを(それと知らずに)受けて、なんか「よくできる女の子」がおるーみたいな、業務より人物を評していう、それそのものがとんでもない。ほめていても、だめなのである。職業や資格への冒とくである。

[4962]
 > 都会の会社員というものをひどくばかにする風潮もあってうんざりする。都会で会社勤めをする水準の人にあっては、子どものうちに駅名を暗記してみせるくらいはふつう中のふつうなのだが、駅名を暗記しちゃうような子どもは異常と断じるような、何かに寄り添うように見せかけながら根底では差別的な内容を載せているページが平然と検索結果の上位に出てくるので辟易する。

[5079]
 > いまはもう絶対にだめ。若いひとが昔のものを見聞きする前に、昔のものには「いまはだめ」なものがあることを教わるものです。「だっておもしろいじゃん!」みたいな言いかたで昔のものをなんでも真似するのはだめです。

[3125]
 > > 「12人の優しい日本人」(脚本:三谷幸喜)という映画を見ると興味深く描かれています。殺人事件の陪審という架空の設定なのですが、「殺したのか?」という疑問に対して「そんな人じゃないと思う」と言っているだけとか、もっともらしく事実を抽出するが「やっていない」という根拠には全くなっていない、といった「考えていない人」が続出します。だからといって全体的な能力が低いわけではないのがまた興味深いところですが。

 大学1年生でも難しいので、そうじゃない人にあっては、そういうところで正しく判断の目を向けることは至難の業である。目先の「かっこいい」や「かわいい」だけを見てしまい、メタなところを考えられなくなる。

[5149]
 > 「白黒で文字ばかりで素っ気ないページ」:スマートフォンでナウいサイトを見慣れたしょくんには、何かいけないもの(スタンダードでないもの⇒オーセンティックでないもの)を見ているような感覚があるのだろうか。じっくり読もうとしないし、このフォーラムへのリンクになっているところを開くと、あわてて戻っていく気配がある。

[4870]
 > …「西練馬興産」さんです!(わー)

 > > 無断転載歓迎。出典明記大歓迎。

 > > ちなみに「葡萄畑」では10〜11月に紫色の葡萄が実ります。(他に凝るところがあるんじゃないかなあ)

 > かなり古いおかただけれど、やることが理科の実験ちっくである。本来、「A列車で行こう」というPCゲームの客は、こういう感じである。たぶん自作のプログラムも書くかただと思うので、じぶんで「粗悪な模造品」をつくろうかというくらいの勢いで理科の実験ちっくなことをなさるのである。

[4888]
 > 「西練馬興産」さんのような、いわゆるPCゲーム「A列車で行こう9」の“本来の”客層としては、例えばパワーポイントのスライド1つとっても、無意味にファンシーなのは嫌うというか、中身を見ないで無視する傾向がある。じぶんの学校で先生が書くようなものをお手本にする。だから、ホームページはメモ帳で“手打ち”に限るし、余計な装飾は要らない。もう少し時代が下れば「ウィキ」との親和性も高い。「編集談義」を活発に行ないながら適切にリーダーシップを発揮できる“人材”も、潜在的には豊富なはずだ。見せかけではなく、本当におもしろいと思って取り組むひとでないと、続くものじゃない。そんなことが言えるのも、「A列車で行こう9」が12年もの間ずっと現行製品として好評発売中であり続けているからだ。(※反語)

[3215]
 > 多くの人が一度は通る(と思われる)「フォントだいすき!」「組版に凝る!」あたり

[4496]
 > 「R」のデフォルトの色をそのまま使っています。色をじぶんではいじりません。

[4976]
 > Rのデフォルトの色のマーカーしか使いません。見えなくても直しません。

 …Rのデフォルトの色のマーカーしか使いません!(ぐぇ)見えなくても直しません!!(ぎゃふん)

・拙作「路線図の描き方」
 https://arx.neorail.jp/area/

 > 何の準備もしないままいきなりグラフィックソフトやプレゼンテーションソフトなどを開いて、むやみにカラフルでファンシーな図をやみくもに描いてしまうことは避けましょう。

・拙作「Rのハローワールド」
 https://arx.neorail.jp/experiment/?R%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89

 > 色やフォントにこだわって美しいプロットを追求するものでもないのは当然
 > プロットの見栄え(の悪さ)を理由に標準的なライブラリを敬遠してマイナーなライブラリを使おうとする者がいたら全力で叱らなくてはなりません。

[4960]
 > 大げさに言えば、「かな入力」をやめて「ローマ字入力」に変えたときは、じぶんの性格が変わったと思った。(棒読み)

[4897]
 > 「片栗粉R」と「ベクトル円海山」のページを、検索で名指しで探して(先に名前を知っていて)訪れたかたが、ついにいらした。だいぶ前から名前だけ気になっていたが、さて、という感じがして頼もしいです。中学生が高校生になって、本当に「理数探究」やらなきゃいけないというところに直面しているといった感じ。中学生のうちに見ていた「DATT-A9D」は半信半疑『以下!』というか、何かトンデモなおおうそが書いてあるサイトとしか思っていなかったのに、高校生になって高校の先生の口から「理数探究」の説明があると、態度が一変する。先生が説明する前から「R」を知っていたじぶん、ちょっと鼻が高い。

 そういうこともあらあな。(棒読み)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5223/


この記事を参照している記事はありません


関連する記事


[5169]

【温かいご飯】いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【千葉大学園芸学部あり】 tht - 2024/3/1


[4725]

「かまちM」を再起動しました(中編) tht - 2022/5/1


[5003]

【お染の五月祭】ワンコイン国分九里 〜うらら万丈一石〜 tht - 2023/5/5


[4565]

カラーをセレクトして「A列車で行こう9 路線図」(再) tht - 2021/6/1


[4874]

【ブライトン酢豚】いざ尋常に「エクスポ攻略」を斬る(談)【レホールソース】 tht - 2022/9/1


[5126]

「画期的な新説」とは何か(ぷよぷよ編) tht - 2023/11/11


[5064]

時間の関係で「ニュー・シネマ・パラダイス」から「重曹ちゃん」まで(談) tht - 2023/8/1


[4643]

インターオペラビリティと大阪言葉指導(前編)【福智山城つき】 tht - 2021/11/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.